2012年08月25日
<民主制>(1)
「国家(下)」(5)
--正義について--
(BC375年頃、プラトン50〜60歳の作)
プラトン
platon bc427-bc347
藤沢令夫 訳
1979.06.18 第1刷発行(岩波文庫)
<国家>
「最高の統治を達成しようとする国家にあっては、
妻女と子供は共有され、すべての教育は共通に課
せられること、同様にして男女ともに、戦争にお
いても平和のうちにおいても共通の仕事を行うこ
と、そして彼らのうちで哲学においても戦争に臨
んでも最もすぐれている人々が王となること」
<民主制>(1)
「貧しい人々が闘いに勝って、相手側の人々の内
のある者は殺し、ある者は追放し、そして残りの
人々を平等に国制と支配に参与させるようになった
とき、民主制というものが生まれるのだ。そして
大ていの場合、その国における役職はクジで決め
られることになる。」
--正義について--
(BC375年頃、プラトン50〜60歳の作)
プラトン
platon bc427-bc347
藤沢令夫 訳
1979.06.18 第1刷発行(岩波文庫)
<国家>
「最高の統治を達成しようとする国家にあっては、
妻女と子供は共有され、すべての教育は共通に課
せられること、同様にして男女ともに、戦争にお
いても平和のうちにおいても共通の仕事を行うこ
と、そして彼らのうちで哲学においても戦争に臨
んでも最もすぐれている人々が王となること」
<民主制>(1)
「貧しい人々が闘いに勝って、相手側の人々の内
のある者は殺し、ある者は追放し、そして残りの
人々を平等に国制と支配に参与させるようになった
とき、民主制というものが生まれるのだ。そして
大ていの場合、その国における役職はクジで決め
られることになる。」