2010年05月29日
西暦3000年の世界
人類の長い午後」(2)
--未来史の冒険「西暦3000年の世界」--
橋元淳一郎
jun-ichiro hashimoto
1947-
1999.11.9.第1刷(現代書林)
<千年紀の概観>
・21世紀
バイオテクノロジーが飛躍的に発展し、男の妊娠も可能
になってくる。
「指導原理」としての科学が衰退していく。
・22世紀
ナノテクノロジーが爆発的に発展。
万能物質製造器が全世界に普及。
・23世紀
科学文明崩壊。人類が1000万人に激減。
・24世紀
万能物質製造マシンから生まれた、人工生命が地球上に
万延する。
・25世紀
生き延びた人類は海上生活を始める。
・26世紀
超知性原理の登場。超数学の発明。
・27世紀
テレパシイによる交流。超数学による脳の改変。
人工知性の誕生。
・28世紀
人類新世紀始まる。生殖手段としてのセックスが消滅。
・29世紀
人類の宇宙進出。
・30世紀
人類が三つの種に分岐する。
--未来史の冒険「西暦3000年の世界」--
橋元淳一郎
jun-ichiro hashimoto
1947-
1999.11.9.第1刷(現代書林)
<千年紀の概観>
・21世紀
バイオテクノロジーが飛躍的に発展し、男の妊娠も可能
になってくる。
「指導原理」としての科学が衰退していく。
・22世紀
ナノテクノロジーが爆発的に発展。
万能物質製造器が全世界に普及。
・23世紀
科学文明崩壊。人類が1000万人に激減。
・24世紀
万能物質製造マシンから生まれた、人工生命が地球上に
万延する。
・25世紀
生き延びた人類は海上生活を始める。
・26世紀
超知性原理の登場。超数学の発明。
・27世紀
テレパシイによる交流。超数学による脳の改変。
人工知性の誕生。
・28世紀
人類新世紀始まる。生殖手段としてのセックスが消滅。
・29世紀
人類の宇宙進出。
・30世紀
人類が三つの種に分岐する。