2008年02月26日
愛語
道元1200-1253
dougen
(4)「正法眼蔵」(58)
<菩提薩捶四摂法(ぼだいさったししようぼう)>(2)
道元44歳
仏道修行者に贈る四つの法
1 布施(ふせ)
2 愛語(あいご)
3 利行(りぎょう)
4 同事(どうじ)
<2 愛語>
「愛語といふは、衆生をみるにまづ慈愛の心を
おこし、顧愛(こあい)の言語をほどこすなり。
おほよそ暴悪の言語なきなり。
・・・
愛語よく廻天(かいてん)のちからあることを
学すべきなり、ただ能を賞するのみにあらず。」
(道元)
愛語というのは、おもいやりから出る言葉であり
乱暴な言葉など論外である。
・・・
愛語には人を変える力がある、しかし、ほめたたえる
ことだけが愛語とおもってはならない。
dougen
(4)「正法眼蔵」(58)
<菩提薩捶四摂法(ぼだいさったししようぼう)>(2)
道元44歳
仏道修行者に贈る四つの法
1 布施(ふせ)
2 愛語(あいご)
3 利行(りぎょう)
4 同事(どうじ)
<2 愛語>
「愛語といふは、衆生をみるにまづ慈愛の心を
おこし、顧愛(こあい)の言語をほどこすなり。
おほよそ暴悪の言語なきなり。
・・・
愛語よく廻天(かいてん)のちからあることを
学すべきなり、ただ能を賞するのみにあらず。」
(道元)
愛語というのは、おもいやりから出る言葉であり
乱暴な言葉など論外である。
・・・
愛語には人を変える力がある、しかし、ほめたたえる
ことだけが愛語とおもってはならない。